TOP Ts eye スローライフ Go告知板 Photo Gallery Mail magazine Profile contact us




→バックナンバーはこちらから

photo 2003年7月○日 ■ ■ ■ ■ ■

 古来より、梅の実を収穫する時期に降る雨、と云う意味から、この時期を「梅雨」と呼んでいるが、我々のキャンピングカーが設置してある湖畔の土地の梅の木も、この梅雨時に収穫を迎える。
 ボクの背丈ほどの小さな木だが、毎年、100個近くの青梅がなり、雨の季節の小さな楽しみになっている。
 今年はラム酒に漬け込み、秋には梅フレーバーのラムを味わえると思うが、さて出来上がり具合は如何に・・・


photo 2003年7月○日 ■ ■ ■ ■ ■

 アメリカには巨大な倉庫を改造したような格安スーパー「Costco wholesale」があり、あらゆる品物が安価で買える。余計なディスプレイを徹底的に排除し、商品を大量に仕入れることで、コストを削減していると思われるが、モノによっては、一般の市価の3分の1から5分の1ほどの価格で商品を購入することが可能だ。で、最近、日本にも「Costco wholesale 」が上陸し、八王子近くにオープンしたと聞いたので行ってみた。
 店内に一歩足を踏み入れると、アメリカのスーパーの香りが漂い、商品群も輸入モノが目立つ。
 購買欲に厳しくブレーキを掛けたが、結局はカート一杯買い込んでしまった。


photo 2003年7月○日 ■ ■ ■ ■ ■

 フリークライミングの国際ルートセッターである東秀磯氏とは10年来の友人だが、彼にお願いして、クライミング・ウォールを製作してもらった。と言っても例によって、東氏の指導の下、自分たちでウォールを手作りするのだが、この作業がまた楽しいこと!
 材木店で購入した板に、砂をかけながらペイントして、岩石のような質感を醸し出し、それを骨組みに貼り付けていく。そしてランダムにクラミング・ホールド用の穴を開けていくのだが、まるで巨大な積み木アソビをしているような感覚。
 いやあ・・・久々に童心に帰って楽しみました。


photo 2003年7月○日 ■ ■ ■ ■ ■

 で、2日目に完成。
 傍から見ていると、何気なくホールドを取り付けて行く東氏。
 だがいつの間にか7コースの、違った難易度のルートが出来上がり、さすが日本を代表するルートセッター、と感心するばかり。
 おまけに子ども用に、ボルダリングのコースまで作ってくれて、これで当分の間、たっぷりと遊べそう。
 もちろん自然の岩場も楽しいが、わずか15分の時間でも、充分にクラミングの醍醐味が味わえるのが、人工壁の素晴らしいところ。
 今年はたっぷりとクラミングの腕を磨けそう。
 

photo 「今月のお勧めエクイプメント」 ■ ■ ■ ■ ■

 今月はボクが日常の料理製作の際に、多いに参考とさせてもらっている料理本を紹介しよう。
 それはアメリカの有名なキッチンウエアのメーカー「Williams Sonoma社」から出版されているキッチン・ライブラリー・シリーズの「Grilling」。
 前菜を特集した「Horsd`Oeuvres&Appetizers」、パスタだけを特集した「Pasta」などもあるが、グリル料理を特集したこの本がもっともお気に入りで、今月の「スローライフ」のコーナーで披露している「ナスのピザ」も、この本で紹介されていた料理である。
 ボクはこの本をロス・アンジェルスのビバリーセンターの中にある「Williams Sonoma」で手に入れたので、中身はすべて英文だが、もしかして東急百貨店に行けば、日本語バージョンを扱っているかもしれない。是非、チェックしてみて欲しい。
 きっとアウトドア・クッキングのバリエーションが格段に増えるだろう。






Copyright(c) tokichi kimura All Rights Reserved.