
 夏休みの「人込みを避けて」第3弾。今回は夏の富士山登山のシステムについて。
 前回、富士山を登るほとんどの人は五合目まで車でブイーンと登り、そこから頂上を目指す・・・と書いたが、その五合目までのアクセスをとても良くしたのが「富士スバルライン」
 この道路の存在の「善し悪し」に関しては、あえてこの場で触れないが、この道路ができたお陰でハイヒールを履いたご婦人までもが、富士登山を目指すようになったことは確実である。
 日本を代表するもっとも高い山への畏敬の念が、些か低くなることも確かだが、多くの人々がこの「スバルライン」を利用する。が、さすがに夏場の最盛期には交通規制が行われる。
 今現在も「スバルライン」のマイカー規制は実施中で、それは8月31日まで続くが、その間は麓の町の各所からバスが運行される。
 ご覧の写真は陸上競技が行われる「富士北麓公園」の臨時駐車場。
 7月初旬、普段は車がほとんど停まっていない広大な駐車場で、5名ほどの人が懸命に「草むしり」をしていたが、それはこのためだったのだ。
 過保護と言うかなんと言うか・・・
 










最近のコメント